高効率メタンガス抑制微生物の研究開発
私たちは、生物(植物/微生物など)が持つ自然のプロセスを利用し、GHG源を人類が自在にコントロールする未来を思い描いています。
近年では、世界的に農耕地の乾燥化や塩害の拡大、熱帯・亜熱帯地域の病害虫の北上、また国内では農業の担い手の高齢化、消費者のニーズに合わせた食品開発の必要性など、数多くの食糧問題が浮上しています。
湛水(水を満たした状態)土壌の場合、メタン生成菌からメタンガスが発生するため落水期間(中干期間)を設けることでメタンガスの発生を抑制できるが、よりメタン抑制効率を高めるために、当社ではメタンガス発生を抑制する微生物の研究を進めています。
今後は、東南アジア圃場での実検証、東南アジア水田向け微生物の単離、微生物の機能向上AIモデルの作成、排泄物由来GHGの削減手法開発計画を進めてまいります。また、東南アジアの水田由来メタンを微生物資材で抑制するためのAIモデルの基盤開発の完成も目指してまいります。

関連リリース情報
- Green Carbon株式会社は、農林水産省公募「令和6年度農業分野のJ-クレジット創出推進支援事業」に採択カーボンファーミングのJ-クレジット新規方法論策定を目指す Green Carbon株式会社(代表取締役:大北…
- Green Carbon株式会社は、令和5年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業(大型実証 ASEAN加盟国)に採択フィリピンにて水田メタンガス削減及び籾殻バイオ炭生成による カーボンクレジットを創出する大規模実証事業を開始 …
- Green Carbon株式会社は、東京都が募集する「吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業」に採択 バイオ炭・カーボンファーミングのカーボンクレジット創出を目指す4000万の補助を受け東京都内でのクレジット創出・活用モデルを構築 Green Carbon株式会社(代表取締…