JP / EN

Vol.73 国際的な学びと挑戦をつなぐ

氏名(ふりがな): プレマナンダン アナンダ セルビ
所属部署・役職:
海外事業部
専門分野/担当業務:AWD(間断かんがい)マニュアル作成、プロジェクトサポート
大学:国立応用科学院リヨン校、フランス
専攻/学んでいること:
国際学士課程 機械・材料・航空宇宙工学(IBMMAE)
ジョインしたきっかけ:
インターンシップ経験、夏の仕事をしたかったため
これまでの経歴:
CVUT(チェコ・プラハ)でのインターンシップ
趣味/休日の過ごし方:
歌うこと・踊ること、友達と話すこと
学生時代の活動/所属団体:
Youth Talks アンバサダー、Cles-Facil
SNS:
Instagram・TikTok → @shelbieiam

Q.これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします

私の名前はアナンダ セルヴィ プレムナンダンですが、「セルヴィ」と呼ばれています。日本で生まれ育ったインド人で、現在フランスの INSA Lyon にて機械・材料・航空宇宙工学の学士課程を専攻しています。Green Carbon に参加する前は、スコットランドのストラスクライド大学で交換留学を行い、航空宇宙システムや航空設計に関する知識をさらに深めました。また、大学1年次にはチェコ・プラハの CVUT でインターンシップを経験し、研究や技術的な業務に初めて携わることができました。学ぶことが本当に好きです。

Q.GreenCarbonで働こうと思ったきっかけは何ですか?

私の主な目標は、インターンシップを通して経験を積み、会社の仕組みや組織の構成、そしてスタッフ同士の協働について理解することでした。Green Carbon という会社についてさらに調べるうちに、カーボンクレジットや水田での排出削減に取り組むプロジェクトに興味を持ちました。このことから、今回のインターンシップで得られる知識を、専攻である航空宇宙工学とどのように結びつけられるかを考えるようになりました。特に、持続可能性や炭素削減の革新は、航空宇宙分野を含めあらゆる産業で注目されているためです。効率性、気候への責任、そしてイノベーションが不可欠な航空宇宙分野において、同様のアプローチをどのように適用できるのかを探求したいと考えました。

Q. どのような仕事に携わっていますか?業務内容をお聞かせください

私は Green Carbon でリサーチチームに所属し、フィリピンのベースラインレポートや投資家向けレポートの作成に携わっています。また、メキシコのカントリーマネージャーとして、進行中および将来のプロジェクトに関する情報の整理・調整も行っています。主な業務はリサーチとデータ分析であり、さらに多国籍のチームメンバーとの協力を通して、プロジェクト開発における技術的側面と組織的側面の両方を理解することができました。

Q.今までに直面した課題はなんですか?

私が直面した最も大きな課題のひとつは、Green Carbon に入社して最初の月に、あるプロジェクトの助成金申請を手伝わなければならなかったときです。助成金業務に取り組むのは初めてだったため、すべてがまったく新しいことばかりでした。申請書の構成や要件だけでなく、農業プロジェクトに関する技術的な内容も一から学ぶ必要がありました。さらに、予算作成も担当することになり、それも私にとって初めての経験でした。最初は非常に大きなプレッシャーを感じましたが、適切な時間管理や協力、そしてインターン仲間やスタッフの方々からの助言を得ながら、少しずつ自信をつけていくことができました。最終的には、この課題は私にとって大きな学びの機会となり、自分の殻を破って、これまで想像もしなかった新しいスキルを身につけることができたと実感しています。

Q.GreenCarbonで働いて、嬉しかったことはなんですか?

私にとって最もやりがいを感じたのは、ベースラインレポートの作成において、実際の責任を任せてもらえたことです。自ら主体的に取り組み、フィリピン各地域について集中的に調査を行い、さらに複数の国からデータを収集する必要がありました。大変な課題ではありましたが、他のインターンやスタッフとの協力を通じて、最終的には1か月以内に完了させることができました。完成した成果を目にし、自分たちの仕事が Green Carbon の今後のプロジェクトに直接貢献していることを実感できたとき、大きな達成感と自信を得ることができました。

Q. 最後に、GreenCarbonで働きたい人へメッセージをお願いします 

Green Carbon は、カーボン市場やサステナビリティだけでなく、チームワークや国際的な協力、プロジェクトマネジメントについて学べる素晴らしい場所だと考えています。自分の専門分野と実際の課題解決をつなげられる、非常に貴重な機会です。新しい考えにオープンで、学ぶ意欲がある方なら、ここでの経験は必ずや実り多く、刺激的なものになると思います。

GCメールマガジン登録

最新情報/News Releaseを配信