氏名(ふりがな): 國枝花(くにえだ はな)
所属部署・役職: 海外事業部、調査
専門分野/担当業務: 北米調査チーム、マングローブ・マネージメントチーム、カーボンクレジット市場調査チーム
大学: カリフォルニア大学 (University of California, San Diego)
専攻/学んでいること: 環境化学、都市計画・開発
ジョインしたきっかけ: サステナビリティや地球温暖化対策を重視している企業に入社することで、現在日本がどのように環境問題に貢献できるかを学びたかったため、GreenCarbonでのインターンに応募しました。また、アメリカの大学で学んだ環境化学を日本でどのように活用できるか、そして自分の知識を国際的にどのように生かせるかにも興味を持っているため、このインターンを通して経験を積むことができればと思っています。
これまでの経歴: 現在、大学のラボでアシスタントをしています。カリフォルニア大学(University of California, Berkeley)で持続可能な都市デザインとイノベーションの研究を通じて、「sustainable development」(持続可能な都市開発)への関心を深めてきました。
趣味/休日の過ごし方: 音楽や手芸に興味を持っています。最近は、自分で網図を描いてセーターを編むことに挑戦しています。音楽ではフルートを吹いていて、小学生の頃からオーケストラに入っていました。現在は大学のオーケストラで演奏を続けながら、LAでレッスンを受け続けています。
学生時代の活動/所属団体: 大学のClimate Coalition (学生環境問題対策団体)に入って活動しています。
SNS: www.linkedin.com/in/hanasnyder

Q. これまでのキャリアを含め簡単な自己紹介をお願いします。
初めまして、國枝花です!カリフォルニア大学サンディエゴ校(Class of ’26)で都市計画・開発と環境化学を専攻しています。大学では、ラボでの研究や学生団体での地球温暖化対策活動を通じて、サステナビリティや温室効果ガスの排出削減に関心を深めてきました。卒業後は、サステナビリティ関連の企業で働き、温暖化対策に貢献できて環境デザインを通じたコミュニティづくりの改善できる仕事をしたいと考えています。
Q. どのような仕事に携わっていますか?業務内容をお聞かせください。
現在は、北米のクレジット市場調査、マングローブ植林プロジェクトのマネジメント、そしてERW(Enhanced Rock Weathering)調査に携わっています。北米クレジット市場調査チームでは、カナダにおけるクレジットの創出可能性を他国と比較しながらGCの事業展開の可能性を評価しています。マングローブプロジェクトでは、主にプロジェクト全体の管理と長期的なスケジュール・タイムラインの作成を担当しています。リサーチではGCにとっての新たなプロジェクトの可能性を検討しており、特に大学との連携に焦点を当てています。
Q. Green Carbonで働こうと思ったきっかけは何ですか?
GCに参加したいと思ったのは、自分の専門分野の中でもまだ経験していないことに挑戦し、幅を広げるとともに、気候変動対策についての理解を深めたいと考えたからです。また、さまざまな文化や経験を積んでいる学生インターンたちと協力しながら取り組むことで、環境問題に対する学際的なアプローチを築けると思います。
Q. 仕事のやりがいはなんですか?
環境問題への対策として成果が目に見えるプロジェクトに取り組むことにやりがいを感じています。GCでの活動を通して、私たちの取り組みがもたらすより大きな影響を明確に捉えることができます。さらに、GCではインターン自身が自分の興味のあるプロジェクトに携わることができるため、常に興味のあるプロジェクトを進めることができるので、成果を見ながら充実した経験につながっています。
Q. Green Carbonで働いて、嬉しかったことはなんですか?
正社員の方々や他のインターンの皆さんとコミュニケーションが取れ、昼休みに会社内で一緒に食事をする時間もとても楽しかったです。マネージャーや正社員の方々にも相談しやすい雰囲気があり、プロジェクトの進行状況を常に共有しながら進められたため、効率的に取り組むことができたのも、とても気持ちの良い経験でした。
Q. 最後に、GreenCarbonで働きたい人へメッセージをお願いします
自分の興味を大切にし、GCでのプロジェクトに積極的に参加しながらそれを学業や将来のキャリアに結びつけられるようなことを考えながら作業するのをおすすめします。
